虫歯は「痛くなってから」では遅すぎます

「痛くなければ虫歯じゃない」と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、それは大きな間違い。
痛みには個人差があり、ある程度進行した虫歯があっても全然痛みを感じないという人もいます。痛くなって歯医者に行ったら、虫歯が神経まで達していた――というケースも、決して少なくありません。
また、以前治療したからといって油断はできません。詰め物で覆われていない部分や歯肉との境目から虫歯が進行していることもあるのです。

虫歯治療はお早めに

虫歯をたくさん削らなければならなくなると、その分歯へのダメージが大きくなります。
治療に要する時間もお金もかかってしまいますよね。歯をできるだけ削らずに保つには、「痛くなってから治療をする」のでは遅すぎるのです。
自覚症状に頼らず、定期的に健診を受けることをおすすめします。

虫歯は早期発見・早期治療が大事です。当院では「虫歯になってから治療をする」のではなく、「虫歯になる前に予防をする」ことで、歯をできるだけ削らずに守る予防歯科を重視しています。

「歯の再石灰化」で虫歯が治る?

初期段階の虫歯であれば、
歯の再石灰化を促すだけで
治せることもあります

「歯の再石灰化」という言葉を知っていますか? ガムや歯磨き粉のCMなどで、このフレーズを耳にしたことがある方もいらっしゃるでしょう。こちらでは、虫歯のメカニズムについてご紹介します。

歯の表面では、常に「脱灰」という現象と「再石灰化」という現象が繰り返されています。

脱灰
再石灰化

つまり、再石灰化のスピードが脱灰のそれに追いつかなくなったときに起こるのが虫歯。
虫歯にならないためには、再石灰化の働きを高める必要があります。初期段階であれば、歯の再石灰化を促すだけで削らずに治せることもあるのが虫歯です。

当院では再石灰化を利用した予防・治療もご提案していますので、お気軽にご相談ください。

知覚過敏にご用心

冷たいものを飲んだときや歯磨きをしているときに、キーンと歯がしみることはありませんか?
このように、必要以上に神経が敏感に反応してしまうことを知覚過敏といいます。

知覚過敏の原因はいくつか考えられます。

  • 乱暴な歯磨きによって歯の表面が削られる
  • 歯ぎしり・食いしばりによって歯の一部が欠ける、削れる
  • 虫歯によって神経が炎症を起こす
  • 歯周病によって歯茎が減退し、歯の象牙質(歯根)が露出する

その他にもさまざまな要素が混在していることが多く、診断が難しいのが知覚過敏の特徴です。
知覚過敏を放っておくと虫歯の進行につながることもありますので、気になる症状がありましたらお早めにご来院ください。

虫歯の進行段階と治療法

虫歯は進行段階によって治療法が異なります。
初期虫歯には痛みなどの自覚症状がほとんどないため、痛みや違和感を訴えたときにはかなり進行していることも考えられます。
※イラストをクリックすると下の内容が変わります。

  • C0 脱灰

    症状

    表面のエナメル質が少し溶け、白濁が見られます。
    痛みや自覚症状は特にありません。

    治療法

    毎食後の適切なブラッシングと予防処置によって歯を清潔に保ち、再石灰化を促します。

  • C1 エナメル質の虫歯

    症状

    エナメル質が溶け、歯の表面が黒っぽくなります。自覚症状は特にありません。

    治療法

    黒くなったエナメル質を削り、コンポジットレジンという歯科用プラスチックを詰めます。

  • C2 象牙質の虫歯

    症状

    虫歯がエナメル質の奥にある象牙質に達した状態です。冷たい物や熱い物を口に入れると歯がしみます。

    治療法

    虫歯になった部分を削り、詰め物(インレー)によって患部を保護します。

  • C3 神経に達した虫歯

    症状

    虫歯が神経にまでおよび、何もしなくても激しい痛みが起こります。

    治療法

    歯の神経を取り除いて薬剤を詰め、詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)を装着します。

  • C4 歯根に達した虫歯

    症状

    虫歯が歯根まで進行。神経が死んでいるため痛みはありませんが、化膿すると再び激しく痛みます。

    治療法

    ほとんどの場合、抜歯が必要です。その後入れ歯やブリッジ、インプラントなどで欠損を補います。

むし歯治療に使用する機器

当院では、虫歯治療に以下の機器を使用しています。

電動麻酔器
電動制御によって麻酔流量や注入速度をコントロールすることで、従来のものに比べて痛みが大きく軽減される麻酔器です。
歯科用レーザー
治療時の痛みや出血が少なく、傷の治りが早いのがレーザーを用いた治療のメリットです。
マイクロスコープ
歯を拡大して見ることができる顕微鏡。肉眼ではわからない歯の細かい凹凸や、目視しにくい隠れた根管などがはっきり見えます。
歯科用拡大鏡
患部を拡大して見ることができる機器です。肉眼での確認が困難な細かい部分などを治療する際や、被せ物や詰め物などの歯科技工物の作成などに使用します。

マイクロスコープを使用した虫歯治療について、動画でご紹介しています。

深い虫歯も治せます

歯根まで達してしまった虫歯(C4)は、ほとんどの場合で歯を抜かなければなりませんが、神経に達した虫歯(C3)なら根管治療を行うことで抜歯を回避することもできます。

虫歯が歯肉縁下まで進行してしまった場合は、むし歯や不良歯質を完全に除去したのち、被せ物(クラウン)を使って歯を修復します。

生物学的な考え方から、修復物の下端は歯を支えている骨から3mm離れている必要があるため、そうでない場合は
「歯肉、皮膚、粘膜などの軟組織を切除する」
「歯を表面に引き上げて固定する」
「歯が埋まっている骨を削る」
のいずれかの方法が用いられます。

このような方法を用いれば抜歯をせずに歯を保存できるケースがあります。(いずれの方法も自費治療になります)

症例 歯肉縁下カリエスに対する処置


  • berore

  • beroreレントゲン

  • 被せものを外した状態

  • 矯正にて引き上げる

  • 歯周外科処置により整形

  • after

  • after レントゲン

ページの先頭に戻る